日曜日、 浦添で開催した 「第34回 沖縄青少年科学作品展」 に ちょっくら 遊びに・・・。
お家に遊びに来ていた わんぱく家の アツシ も 一緒に 出発
浦添市連協の 「学びフェスタ」 が 一緒の場所ゃー !
アレッ、 場所が チャウ・・・ 。 夕方で 行けんかったれす。
外には ヤギ や グリーンイグワナ や ウサギ や カメ の 動物園。
「なんでも さわること・・・ ホッホッホッ・・・ 」 。 イグワナにも 触っておりました。
中の 作品展には 小学生 ~ 高校生 まで 100点以上の 課題研究
「物理分野」 「科学分野」 「生物分野」 「地学分野」 の 表現性、 創造性、 発展性 の 学習 は スゴイ 自発力 やもん。
「偏差値」 に こだわる 「教育」 に こんなの できる たぁー 思いません。 子どもの
「自発」 やもん。
そして、 子ども達が 喜ぶ 「実験コーナー」 の 数の多さよ
僕らがやったのは 「水ロケット」 「ドライアイスシャーベット」 「押し花づくり」
「ウミボタルの発光実験」 「星座絵ステンドグラス」 「写真カラーの分解」 「鉱物ストラップ」
その他にも 高校生が 全国大会に出した 「太陽発電カー」 に 乗ったり、 ロボットの実験を見たり、 自然発電の アンケートを 書いたり …
参加できねぇー くらいの 楽しさ実験れした もっとやりてぇー
会場の 親子の 多さも すごかったれす。 体験できない 「科学展」 は たのしかよー