1月10日木曜日。3~4時間目に久茂地小学校1年生に「昔遊び 集団
遊び」の授業をした。子ども達はとっても元気! 最初に「鉄ゴマの技」(あさ
がお・どじょうすくい・綱わたり・逆綱わたり・UFO・水車・こしかけ等など
・・・)を見せると、子ども達が僕の技をしっかり見てくれ、拍手してくれた。
アンコールの声も聞こえたら、キテル、きてる、この雰囲気! 光るどろ団子
も見せると、子ども達の
目が輝きます。
今日の昔遊びは「王様とり」。5人~10人のチームに分かれてやるゲー
ム。ルールを説明した後は一言、「負けても気にしちゃだめだよ」「楽しく
やることが大切。人を傷つけちゃだめだよ」。集団遊びの体験がなく、ゲ
ーム機に没頭している子ども達には、これが必要なんです。
2,3回練習すると、子ども達はルールを覚えてしまい、とにかく、走る遊
びにハマッテいきます。1年生なのにすぐに覚えるのが早かったなー。
笑ったり、作戦を立てたり、ジョークいったり・・・。勢いで相手の目を傷つ
けたり、皮を引ん剥いたりすることもある。そんな時には、「ゴメンな」と真
剣に声をかけること。泣いてたら休憩場に連れて行き、元気が出たらもと
に戻ること。「あそび」の中でそんな付き合いができるようになれば、いじ
めはなくなってくると思います。
少年期の子ども達には「あそび」と「体験」と「仲間」が毎日の生活に必
要ですねー。昼休みに遊んでねー!