2008年02月01日
座禅
先日、ドッチボールの練習試合の前に「座禅」をしにいった。子ども達には「謎のプログラム」で伝えていた。マイクロバスで現地に着くと「バカボン、謎のプログラムってここ?」「あっ、お寺だ」「100段の階段を走るとか」「いやー、きつそうー」。降りてからタンタンしれしれと「座禅」のことを話し、子ども達はゴクッと意気込みながら禅堂の中へ入っていった。
わんぱく家では毎日、ミーティングのときに座禅をしている。やり始めて4~5年くらいかなー。今の6年、5年生にお願いして、「黙想、始め!」で2~3分くらいの座りをしている。次々に集まってくるちゃー遊びの子ども達も、あっという間にシーンとする。姿勢を正すこと、楽しかったこと、辛かったこと、笑わせたことなど等、今日の自分を見つめること、18番大会なんかの時は「成功」をイメージすること等を話してきたが、ボーッとする子が多く、体験の浅いバカボンは、言葉では現せない「イイ気持ち」を子どもに伝えたく、お寺に連れてきたのです。
場所は与那原湾がはるかに見渡せる禅寺の洪済寺。書道の絵も書く「能山(よしやま)和尚」に座禅と座禅の意味の指導をお願いした。26名の子ども達と2名のガキ大将。静かで薄暗い禅堂の中で和尚さんはやさしく僕達を迎えてくれた。
「パチッ! パチッ! パチッ! 」。木でたたく音にびっくりしながら座禅の始まり。日ごろの体験もあり、みんな静かに座っていった。バカボンをトップに何人かの人に和尚さんの「背中木たたき(?)」をやっていただいた。うぉー! 気合が入ります。隣の子どもは見知らぬ恐怖にびびったとか・・・。
30分ほどの線香が終わる頃、木の音と共に座禅が終わった。それから和尚さんのお話が始まる。「みんな、座るのは上手だった。さて、座禅の簡単な話をしよう。座禅は何のために座るかな?」「・・・」「『自分』を見つけるために座るんだ。『自分』って何?」「・・・」「『自分』とは、見える『体』と、見えない『心』。2つをつなぐ『呼吸』を整えながら2つを重ねること。重なると気持ちよくなるんだよ。これを『無』という」。
「心の中には誰でも『善』と『悪』があるよね。『赤信号。みんなで渡れば怖くない』って、いいことなの?悪いことなの?みんながやる『悪さ』についていかない『信念』も禅の中で作り出すこと。みんなに上げる一枚の便りの中に書かれている『不動』とはそういう意味です」
「みんなは毎日仲間達と遊んでるよね。勉強は2の次でいい。仲間達と『あそび』、『スポーツ』で『汗』をかくこと。子ども達にはそれが大切。『チームワーク』は喜び、苦しさを分かり合い、支えあい、励まし合いながら、みんなの持った目標に向かっていくこと」
うまくは伝えられないけど、和尚さんの話はわかりやすく、「真」に迫ることだった。本当にありがとうございます。座ってるところは写真に取れなかったけど、子ども達の姿は真剣だった。遊びながら『子どもらしさ』=『無』を創りたいなー。

わんぱく家では毎日、ミーティングのときに座禅をしている。やり始めて4~5年くらいかなー。今の6年、5年生にお願いして、「黙想、始め!」で2~3分くらいの座りをしている。次々に集まってくるちゃー遊びの子ども達も、あっという間にシーンとする。姿勢を正すこと、楽しかったこと、辛かったこと、笑わせたことなど等、今日の自分を見つめること、18番大会なんかの時は「成功」をイメージすること等を話してきたが、ボーッとする子が多く、体験の浅いバカボンは、言葉では現せない「イイ気持ち」を子どもに伝えたく、お寺に連れてきたのです。
場所は与那原湾がはるかに見渡せる禅寺の洪済寺。書道の絵も書く「能山(よしやま)和尚」に座禅と座禅の意味の指導をお願いした。26名の子ども達と2名のガキ大将。静かで薄暗い禅堂の中で和尚さんはやさしく僕達を迎えてくれた。
「パチッ! パチッ! パチッ! 」。木でたたく音にびっくりしながら座禅の始まり。日ごろの体験もあり、みんな静かに座っていった。バカボンをトップに何人かの人に和尚さんの「背中木たたき(?)」をやっていただいた。うぉー! 気合が入ります。隣の子どもは見知らぬ恐怖にびびったとか・・・。
30分ほどの線香が終わる頃、木の音と共に座禅が終わった。それから和尚さんのお話が始まる。「みんな、座るのは上手だった。さて、座禅の簡単な話をしよう。座禅は何のために座るかな?」「・・・」「『自分』を見つけるために座るんだ。『自分』って何?」「・・・」「『自分』とは、見える『体』と、見えない『心』。2つをつなぐ『呼吸』を整えながら2つを重ねること。重なると気持ちよくなるんだよ。これを『無』という」。
「心の中には誰でも『善』と『悪』があるよね。『赤信号。みんなで渡れば怖くない』って、いいことなの?悪いことなの?みんながやる『悪さ』についていかない『信念』も禅の中で作り出すこと。みんなに上げる一枚の便りの中に書かれている『不動』とはそういう意味です」
「みんなは毎日仲間達と遊んでるよね。勉強は2の次でいい。仲間達と『あそび』、『スポーツ』で『汗』をかくこと。子ども達にはそれが大切。『チームワーク』は喜び、苦しさを分かり合い、支えあい、励まし合いながら、みんなの持った目標に向かっていくこと」
うまくは伝えられないけど、和尚さんの話はわかりやすく、「真」に迫ることだった。本当にありがとうございます。座ってるところは写真に取れなかったけど、子ども達の姿は真剣だった。遊びながら『子どもらしさ』=『無』を創りたいなー。

Posted by バカボン at 10:31│Comments(0)
│わんぱく家のつれづれ