2011年01月25日
島尻ブロックの遊びの実践
先週になりますが、毎月やっている学童クラブ指導員の島尻ブロック会議で「遊びの実践」をわんぱく家担当でやったのれす。
内容は「ベーゴマの削り方」と、ビー玉遊びの「天国地獄」。
「天国地獄」は大分県臼杵市の名前で、沖縄では「アタッカー」「ポーカー」と言っていたようですが。
臼杵では四季の中で必ず「春」にやっていた遊びれす。
春になるといろんな居場所で始まり、1か月半くらいすると消えていく。来年の春になるとまた始まり…といった遊びでした。四季の中にはこんなのがあるよね。今、わんぱく家で流行ってます。
ビー玉の投げ方を子どもたちにマスターさせ、ルールがわかり、練習をするうちに、子ども達は燃えるのれす。
わんぱく家の子ども達は全員やれます。子ども達曰く「バカボーン、テンジしよー ! 」。天国地獄の縮小版れす。
それを指導員たちに伝えました。子どものころにやった人もチラホラ。みんな燃えるのれす。

時々聞こえてくる「ガッハッハー ! 」 という笑い声の数々。大人もはまるあの感覚・・・。ワクワクしちゃうね。

部屋の中でやるのが「ベーゴマの削り方」。今回は「ダイヤモンド」の削り方を教えました。ベーゴマは寒い時期。

指導員が遊びが大好きになることが第一条件なのれす
指導員がおもしろがれば、子どもたちが寄ってくる。「後を見ながら伝えていく」遊びれしょうか。
もうすぐみんなに呼びかけて大人たちの「ベーゴマ大会」を2月にやりましょう
ねっ
内容は「ベーゴマの削り方」と、ビー玉遊びの「天国地獄」。
「天国地獄」は大分県臼杵市の名前で、沖縄では「アタッカー」「ポーカー」と言っていたようですが。
臼杵では四季の中で必ず「春」にやっていた遊びれす。
春になるといろんな居場所で始まり、1か月半くらいすると消えていく。来年の春になるとまた始まり…といった遊びでした。四季の中にはこんなのがあるよね。今、わんぱく家で流行ってます。
ビー玉の投げ方を子どもたちにマスターさせ、ルールがわかり、練習をするうちに、子ども達は燃えるのれす。
わんぱく家の子ども達は全員やれます。子ども達曰く「バカボーン、テンジしよー ! 」。天国地獄の縮小版れす。
それを指導員たちに伝えました。子どものころにやった人もチラホラ。みんな燃えるのれす。
時々聞こえてくる「ガッハッハー ! 」 という笑い声の数々。大人もはまるあの感覚・・・。ワクワクしちゃうね。
部屋の中でやるのが「ベーゴマの削り方」。今回は「ダイヤモンド」の削り方を教えました。ベーゴマは寒い時期。
指導員が遊びが大好きになることが第一条件なのれす

もうすぐみんなに呼びかけて大人たちの「ベーゴマ大会」を2月にやりましょう


Posted by バカボン at 10:25│Comments(1)
│地域教育
この記事へのコメント
初めまして。
沖縄でもベーゴマをやられているのですね。
写真で見ますと、まさに大人たちが熱中していますよね!
私は東京に住んでいるのですが、
各地に『ベーゴマクラブ』がありまして、
毎週日曜日は大会をやっております。
『全国ベーゴマ選手権』もやっておりまして、
取って取られての激しい戦いを繰り広げます。
ベーゴマは、大人・子どもに限らず、
ハンデ無しで遊べる昔ながらのあそびです。
ぜひ大会を実現してくださいね。
応援しております!
『ベーゴマの情報サイト』
1、http://www.geocities.jp/begoma_kan/begoma01.html
2、http://members.jcom.home.ne.jp/jumpei-takeda/fuukei.htm
沖縄でもベーゴマをやられているのですね。
写真で見ますと、まさに大人たちが熱中していますよね!
私は東京に住んでいるのですが、
各地に『ベーゴマクラブ』がありまして、
毎週日曜日は大会をやっております。
『全国ベーゴマ選手権』もやっておりまして、
取って取られての激しい戦いを繰り広げます。
ベーゴマは、大人・子どもに限らず、
ハンデ無しで遊べる昔ながらのあそびです。
ぜひ大会を実現してくださいね。
応援しております!
『ベーゴマの情報サイト』
1、http://www.geocities.jp/begoma_kan/begoma01.html
2、http://members.jcom.home.ne.jp/jumpei-takeda/fuukei.htm
Posted by ベーゴマ愛好家 at 2011年01月29日 21:37