2007年12月29日
2007冬の冒険学校in南富良野
南富良野の「どんころ野外学校」にはもう15年もお世話になっている。敷地内の家はログハウス、それも自分達で作っているのれす。自然環境豊かで、どんころスタッフたちの自然体験テクニックがあれば、冒険学校はめちゃくちゃ楽しい。それを少し伝えていくよ。
子ども達は沖縄から7名、千葉から2名、名古屋から1名、あと、南富良野の1年生が3名、計14名、ONEのスタッフは2名、どんころのスタッフは約10名でスタート。当日まで子ども達のつながりはない。これを友達関係にしていくのが、冒険学校。
12/26日~31日まで5泊6日が毎年の期間。送り出す親達は子ども達に与える楽しさと、不安さを感じている。スタッフはそれに答えなければ。楽しくなくちゃー終わらねーぞー!

26日は那覇
福岡
千歳で北海道へ。とこも快晴の天気!トマムからどんころのマイクロバスで到着。雪は例年より少なかったけど、朝は-20℃!沖縄との温度差は43℃!日本の北と南って文化が違うなー。でも子ども達には大切な体験です。

着いてすぐ開校式。スタッフと子ども達の自己紹介。初めての自己紹介だなー。それから夕ご飯。どんころのスタッフが作るご飯は本当に上手い。アットホームな感じなんです。移動時間にみんな友達関係になっていた。スタッフも子ども達と信頼関係を作る事が大切なんです。大人たちの「社会性」ではなく、子ども達をつつむ「自然性」が信頼関係の「きずな」になるのかなー。「自然性」の意味は次回・・・。

翌朝の温度は-19℃。おぅノー!ブルブル・・・。寒がりのおじさんに比べて、子ども達はちゃー元気なんです。風邪気味の子はいなかったです。
午前中はどんころの敷地内でソリあそび。どんころの敷地をあるけば2日かかる。それくらいいい場所なんです。 つづく・・・。
子ども達は沖縄から7名、千葉から2名、名古屋から1名、あと、南富良野の1年生が3名、計14名、ONEのスタッフは2名、どんころのスタッフは約10名でスタート。当日まで子ども達のつながりはない。これを友達関係にしていくのが、冒険学校。
12/26日~31日まで5泊6日が毎年の期間。送り出す親達は子ども達に与える楽しさと、不安さを感じている。スタッフはそれに答えなければ。楽しくなくちゃー終わらねーぞー!

26日は那覇



着いてすぐ開校式。スタッフと子ども達の自己紹介。初めての自己紹介だなー。それから夕ご飯。どんころのスタッフが作るご飯は本当に上手い。アットホームな感じなんです。移動時間にみんな友達関係になっていた。スタッフも子ども達と信頼関係を作る事が大切なんです。大人たちの「社会性」ではなく、子ども達をつつむ「自然性」が信頼関係の「きずな」になるのかなー。「自然性」の意味は次回・・・。

翌朝の温度は-19℃。おぅノー!ブルブル・・・。寒がりのおじさんに比べて、子ども達はちゃー元気なんです。風邪気味の子はいなかったです。
午前中はどんころの敷地内でソリあそび。どんころの敷地をあるけば2日かかる。それくらいいい場所なんです。 つづく・・・。
Posted by バカボン at 06:56│Comments(0)
│自然体験