QRコード
QRCODE

2008年01月01日

07 冬冒inどんころ カーリング

 新年、あけましておめでとうございます! イヤー、昨日の7時過ぎに沖縄に帰ってきました。飛行機でちゃー眠りーしたから、12時までおきてたよー。1月1日は長男、環太郎(14才)の誕生日! 助産婦にお願いしてアパートで生みました。大晦日→元旦は思い出すなー。

  07 冬冒inどんころ カーリング

  それともかく、2日目の午後はカーリング。お茶の間で茂さんにカーリングのルール授業をしました。初めての子ども達にも、練習→試合でやく2時間半遊ぶのです。
 
07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング
 

 


 最初は、目黒さん達、どんころのスタッフで敷地内の外にカーリング場を作り(これが大変らしい)、北海道大会、全国大会でトップに入り始めたのをきっかけに、南富良野町が室内カーリング場を10年前に作ってくれた。ピィーンと張った氷面(?)が2面あって、カーリング靴を履く。20㎏のトーン(石)をゆっくり投げる。1チーム4人で最後に投げる人がトーンの指示をする。一人が投げたら2人がブラシで磨く。ウチナンチューたちは、投げた後とかブラシの時によくこける。それがまた、楽しいのです。

07 冬冒inどんころ カーリング



 さて、その夜に・・・。「やってみたい!」と思うバカボンの企画「ただで食うかき氷大会」。うちなんちゅーは「安い!」とみんな思うが、-15℃で食べようとする北海道人はいないだろう。子ども達は、お椀とスプーン、僕は蜜と練乳を持ち、懐中電灯をもって夜の道を歩く。雪が上等に積もった場所で、「ハイー!カキ氷をしゃくれー!」というと子ども達はゥワーッーとお椀に雪を積めまくる。

07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング07 冬冒inどんころ カーリング

 






 でも、これはうまいのれす。うまいけど、10分でみんな帰ろうとする。最後に出てきたのはどんころに住んでいる「かずし」。カキ氷の感想はどうだったんだろー。聞くのを忘れちゃいました。

同じカテゴリー(自然体験)の記事
最後の18番大会
最後の18番大会(2010-01-06 13:58)

Posted by バカボン at 05:00│Comments(1)自然体験
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます!       冒険学校楽しかったですね!         正樹に年賀状書きたいんで、住所と苗字教えて下さい^^!
Posted by 神谷 光 at 2008年01月01日 11:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。