QRコード
QRCODE

2008年05月10日

今~前までのつれづれ・・・

 またまた長ーい時間がたちましたが、最近のつれづれから、ずーっと前のつれづれまで、思いつくまでつれづれに・・・。

 5/9(金) 。 「ただいまー!」。6年生が6名、5年生が1人、4年生が10人、3年生が6人、2年生が10名、1年生が15名、チョー珍しく幼稚園生が8名。4月から1ヶ月がたって、わんぱく家の子ども達は全ーぶで56名になった。

 勇太が3月いっぱいで指導員を辞めてから新しい指導員に「ひろき」と「きーよ」が就任。2人とも新しい子ども達と一緒にがんばっている。コックを目指した勇太、がんばれよ。

 今日は幼と1年20数名を連れて散歩に行った。場所は「長堂川」。南部農林のすぐそばに川はある。とっても野鳥とか亀が多いんだよねー。川は「沖縄の川」っぽく汚い。40年前まではとってもきれいで、魚、えび、水遊びが自由に出来たらしい。昔に戻りたいなー。川の『そばで』暮らしたい。でも野鳥達は汚い川に来る。汚れた自然の中で自然の貴重さ教えてくれてるんかも知れない。

      今~前までのつれづれ・・・      今~前までのつれづれ・・・

 いろんな草や虫がいて、子どもと遊ぶと時間を忘れてしまう。階段を下って「水投げ」で子ども達が遊ぶ。1年生のリキがめっちゃくちゃ上手なんです。背が小さい丸坊主頭。ほれちゃいます。

      今~前までのつれづれ・・・      今~前までのつれづれ・・・

 数日前に、階段の下で子どもがおぼれる事故があった。ちょうど警察がいたので、事故の様子を聞いてみた。川の中にボールが落ちてそれを取りに川に入ったら、中は1.5mのヘドロ。地元の人たちも知らなかったらしい。そのまま子どもはヘドロの中に埋もれていってしまった。即、近所の方と南部農林の救急法の得意な方にきていただいた。上から見てもまったく子どもは見当たらない。足で子どもを探し、ヘドロの中から子どもを連れ出し、呼吸、心臓停止の子どもを救い出した。本当に奇跡だった。

 その話を、わんぱく家の子ども達のミーティングで話した。自然を壊してしまう僕達。その環境の中で遊ぶしかない子どもたち。「命」に関わることは最大限、聞いておかねばならないと思う。「元に戻す方法」と「川から離れてしまう」思いが頭を過ぎる。

 でも、少年期の子ども達には自然体験が必要。いろんな形で遊ぶ方法を考えていきたい。 「ごくそばにある自然の中」で。
 
  
 

 

同じカテゴリー(バカつれ)の記事
三宅 洋平 って?
三宅 洋平 って?(2013-07-20 00:32)

Posted by バカボン at 11:01│Comments(0)バカつれ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。