2009年01月19日
冬の冒険学校inどんころ Part Ⅳ
お餅を食べて、ベーゴマしながら休憩したら、午後からは「カーリング体験」。昨日の夜、隆平さんからカーリングルールを説明してもらった。紙コップを石にたとえて、点数の学習をしていると、子ども達が紙コップの中にビー玉を入れれば、カーリングゲームの登場。あれよあれよというまにチームをつくり、ゲームが始まり、一晩のうちにルールが分かっちゃった。子ども達の力ってすごいです。

南富良野には、屋内カーリング場がある。どんころのスタッフが敷地内に野外カーリング場を作り、優勝を重ねてこの会場が出来た。多くの人たちがカーリングを始め、今やカーリング日本女子代表選手が南富良野から2人も出ているんです。(1人はどんころ代表目黒さんの次女の萌絵さんです!)
昨日の模擬練習の成果はいかに?アイスの上でバランスを崩しながらも、得点上どうすればいいのか、ゲームの目標などを見ると毎年より良かったと思う。練習、試合を含めて2時間で終わったが、「あーっ、あと数時間やりたかったー!」とみんな言っていました。それくらい楽しかった。子ども達って楽しさの中に可能性があるよね。



南富良野には、屋内カーリング場がある。どんころのスタッフが敷地内に野外カーリング場を作り、優勝を重ねてこの会場が出来た。多くの人たちがカーリングを始め、今やカーリング日本女子代表選手が南富良野から2人も出ているんです。(1人はどんころ代表目黒さんの次女の萌絵さんです!)
昨日の模擬練習の成果はいかに?アイスの上でバランスを崩しながらも、得点上どうすればいいのか、ゲームの目標などを見ると毎年より良かったと思う。練習、試合を含めて2時間で終わったが、「あーっ、あと数時間やりたかったー!」とみんな言っていました。それくらい楽しかった。子ども達って楽しさの中に可能性があるよね。





Posted by バカボン at 23:23│Comments(0)
│自然体験