2010年09月29日
南風原町学童クラブネットワーク
昨日は嬉しいことがいっぱいあった
一つ目は島尻ブロックでやった「気質学」の学習。安次富範子さんを講師に呼んでお話を聴いた。四柱推命を基本においたもので、その人の性格、適正、基本的対人関係を鑑定する学問。これがまたおもしろい。

当日前に生年月日を知らせ、それに合う資料をもらい、人の中にあるいろんな性格をわかりやすい話で伝えてくれた。自分にアタイするものばかりで、腹の痛さをこらえて笑ってしまう。そしてこれは、子ども達の成長に合うような働きかけもしている。
ある小、中学校で子ども達全員の気質学の資料を取り、教員達がそれぞれの子どもの性格、適正、基本的対人関係を確認し、その上で指導していく。言うことを聴かない子、ケンカしやすい子、元気のなくなる子、仲間には入れない子。そんな子ども達に適する指導と仲間達を与えることによってグングン元気が出てくるってすごいじゃん
わんぱく家の子ども達にも是非入れたいれす。同時に、親達にも伝えて生きたいなー。自分を知るためにも家族を知るためにも「必要」れす。
午後は南風原町議会議員の大城ノブヒコさんがわんぱく家を訪ねてきた。議会の中で学童クラブの要請を出したいということで、今の沖縄県の現状、課題、南風原町での要請、県連協と県で取り見始めたガイドライン、保育指針、支援センター、環境整備事業等の話をした。
今行われている翔南小学校内学童クラブ設立についての話もし、施設の問題について共に考えてくれる意向が伝わってきた。県連協会長の知花さんが言うように「学童保育追い風 ! 」は地域の中にも、南風原の中にも広がっている。
そして夜。「南風原町学童クラブネットワーク」が生まれました。「はえばるふるさと博覧会」が11月6日(土)~11月7日(日)に2年ぶりに開催され、わんぱく家もキッズランドコーナーで昔遊びやお化け屋敷やたき火やバザーを保護者達とやっていました。今回は補助金をもらっている7つの学童クラブ全部で運営しようと町連協、子ども課、教育委員会から提案され、呼びかけました。
キッズランドの話がうまく進み、本当にうれしいです。一つの街の学童クラブがネットワークを組み、「子ども達を遊ばせること」で情報交換したり、指導の実践をしたりすることが必要れす。今回初めてできたことがとっても嬉しいんです。
キッズランドコーナー、7つの学童クラブと保護者達とで楽しい空間を作ります。後でお知らせしますね

一つ目は島尻ブロックでやった「気質学」の学習。安次富範子さんを講師に呼んでお話を聴いた。四柱推命を基本においたもので、その人の性格、適正、基本的対人関係を鑑定する学問。これがまたおもしろい。



当日前に生年月日を知らせ、それに合う資料をもらい、人の中にあるいろんな性格をわかりやすい話で伝えてくれた。自分にアタイするものばかりで、腹の痛さをこらえて笑ってしまう。そしてこれは、子ども達の成長に合うような働きかけもしている。
ある小、中学校で子ども達全員の気質学の資料を取り、教員達がそれぞれの子どもの性格、適正、基本的対人関係を確認し、その上で指導していく。言うことを聴かない子、ケンカしやすい子、元気のなくなる子、仲間には入れない子。そんな子ども達に適する指導と仲間達を与えることによってグングン元気が出てくるってすごいじゃん

午後は南風原町議会議員の大城ノブヒコさんがわんぱく家を訪ねてきた。議会の中で学童クラブの要請を出したいということで、今の沖縄県の現状、課題、南風原町での要請、県連協と県で取り見始めたガイドライン、保育指針、支援センター、環境整備事業等の話をした。
今行われている翔南小学校内学童クラブ設立についての話もし、施設の問題について共に考えてくれる意向が伝わってきた。県連協会長の知花さんが言うように「学童保育追い風 ! 」は地域の中にも、南風原の中にも広がっている。
そして夜。「南風原町学童クラブネットワーク」が生まれました。「はえばるふるさと博覧会」が11月6日(土)~11月7日(日)に2年ぶりに開催され、わんぱく家もキッズランドコーナーで昔遊びやお化け屋敷やたき火やバザーを保護者達とやっていました。今回は補助金をもらっている7つの学童クラブ全部で運営しようと町連協、子ども課、教育委員会から提案され、呼びかけました。
キッズランドの話がうまく進み、本当にうれしいです。一つの街の学童クラブがネットワークを組み、「子ども達を遊ばせること」で情報交換したり、指導の実践をしたりすることが必要れす。今回初めてできたことがとっても嬉しいんです。
キッズランドコーナー、7つの学童クラブと保護者達とで楽しい空間を作ります。後でお知らせしますね

Posted by バカボン at 09:12│Comments(0)
│地域教育